「ウェブ時代をゆく」(1) 儲からない仕事がしたい

梅田さんの「ウェブ時代をゆく」を読んで、シリコンバレーに来たころを思い出した。911テロの直後に渡米し、それからしばらくしてのことである。こちらにきて将来的に何がしたいのか妻に問われ、こう答えたのだった。

「儲からない仕事がしたい」

妻にはずいぶんあきれられてしまった。

まあ確かに、それならなぜ大学を辞めて資本主義の最先端のようなところに来るんだ、と普通は考えるだろう。でもこれは、その当時自分なりにネットの行き着く先を考えてのことなのだ。ネットが今後発展していけば、儲からない仕事ができるようになる。ネットが未発達な今は、儲からない仕事ができる社会を作るため、技術的貢献をしたい。技術革新で社会を変えていきたいと思うならシリコンバレーが理想の地だと考えた。

その後、しばらくしてから、自分のいう「儲からない」、という意味がスモールビジネスとベンチャービジネスの違いのことだと知った。

本書の第二章にも登場するクレイグスリストのこともこちらで知り、大変共感もした。

「経済のゲーム」という観点からは、クレイグのしてきたことは「巨大な機械損失」に見える。しかしクレイグはインタビュー(米「BUSINESS 2.0」誌、二〇〇七年五月号)に答えて、自分たちは「素晴らしい信頼の環境」を作ったと自負する。事業上の利益を追求しすぎるとコミュニティの「信頼」を失うとクレイグは確信している。(第二章p.74)

大学にいたころに参加型の映画評サイトCinemaScapeを作ってから今年で10年になるが、大学を辞めてからも非営利サイトとして存続している。どう存続させるかに関しては、事業化する可能性も、事業としてどこかに移管することも考えた。コミュニティにとってベストなビジネスモデルは何か、いろいろ自分なりに検討した。

しかしそこで、クレイグと同じように矛盾に突き当たった。コードを書いたという意味では、CinemaScapeは自分が作ったシステムではある。しかしその上に、参加者が映画評を書き、映画のデータを充実させ、運営のポリシーや新機能の使い勝手などを議論し、そこに交流の場ができた。CinemaScapeを存在させているのはコード(だけ)ではなく、このコミュニティなのだ。それはすでに自分だけのものでない、利用者の誰か一人のものでもない、パブリックな何かだと思った。しかも、それは皆が集まる「場」というだけでもない。今はブログが普及しているので容易に理解してもらえると思うが、CinemaScape (あるいは今で言うところのWeb2.0的なユーザコンテンツ)は匿名掲示板と違って、単に「場」というだけでなく「もう一人の自分」なのだ。

時はインターネットバブル崩壊のときである。その中で、拡大路線を続けて崩壊していったコミュニティサイトをみた。会社の事業の失敗は、参加者からみれば、「もう一人の自分」が突然失われてしまうことを意味するのだ。今から5〜6年前の当時の技術的環境から見ると、コミュニティサイトを事業化するには設備、開発、運営体制などにかなり投資しなければ、安定したサービスを継続すとはできず、それに対して経済的なリターンは明確でなかった。ベンチャー的なやり方とコミュニティ的なものとはそぐわないのではないか。そう思うようになった(第七章の「スモールビジネスとベンチャー」(p219)も参照されたい)。

このギャップを埋めるには、コミュニティを支えるインフラストラクチャをもっと成熟させなければならない。だから自分はもう一人のクレイグになるよりも、たくさんのクレイグが生まれるような環境の構築に力を注ぎたい。その考えが自分の研究への動機につながった。

これを一言で言うと、「将来儲からない仕事ができるようにシリコンバレーに来て研究してます」ということになるんだけど…。

さて、本書の第一章において、梅田さんは、Googleのような企業がいかに成長しようとも、ネットビジネスの直接の経済規模はリアルな世界の経済規模に比べて小さく、そこだけを見ていると「もうひとつの地球」の本質を見誤ってしまう、と説いている。その視点に同感する。

「ネットといえばイコール、ネットビジネスだ」と認識し、ネットビジネスの動きだけでウェブ進化の意味を判断しようとすると、その本質を見誤ってしまう。それが明らかになりつつあるのが、ネットを巡る現状ではないかと思う。(第一章p48)

そもそも、検索と広告は本質的には矛盾を抱えているんじゃないか。そんなことをここ10年ほど思っている。つまり、(広い意味での)検索の性能が理想的なまでに高ければ、広告は成り立たなくなってしまうということだ。それゆえ、検索連動広告はほんとうに「奇跡的な組み合わせ(p41)」だと思う。だがそれが成り立つのは、原理的には検索の不完全性のためである。検索結果にはない何かがあるから、ユーザが広告部分をクリックする。でも検索結果自体の質が悪ければそもそも人は検索しない。その微妙なバランスの上に成り立っている。例えば今の検索技術は「○○が知りたい」のか「○○がほしい(買いたい)」のかといったユーザの目的を区別できていない。目的志向の検索性能がより高まってくると、検索結果自体が「○○がほしい(買いたい)」という要求にも答えられてしまい、ユーザにとっての広告情報の価値(つまり広告主にとっての検索スペースの価値)は相対的に低まってしまう。検索性能が理想的に高くなるのは(人工知能が完全に解決されない限り)当分ないだろうから広告が無意味になることはないだろうが、技術の進歩によって将来的に衰退していくべき、あるいはもっと「別の何か」に収斂されていくべきものなのではないか。

この話は広告というモデルに限らない。そもそも、ネットとでかい儲け話というのは本質的な部分で相性が悪いように直感的に思う。経済の専門家でないのでおおざっぱな言い方しかできないが、結局のところ、大きな儲けがどこかに生まれるには情報の不完全性が必要とされており、そしてネットの究極の目標は情報の不完全性の解消にあるのではないかということだ。

現実的には、ネットが発展していく過程でGoogleのように成長するベンチャーもまだ現れるだろうが、そこが本質ではないように感じる。スモールビジネス的なものの拡大にこそウェブの行き着く先があるように思う。

ウェブ進化は、経済や産業に直接的に及ぼすインパクト以上に、私たち一人ひとりの日々の生き方に大きな影響を及ぼすものなのである。「経済のゲーム」のパワーで産業構造がガラガラと変わるのではなく、「知と情報のゲーム」のパワーで、私たち一人ひとりの心のありように変化を促していく。「もうひとつの地球」の本質はそこにあるのだ。(第一章p50)

ウェブ時代を同時代的ににとらえた上で、今を生きるための提言として、梅田さんの言うことに共感する。だがより歴史的な観点でとらえると、将来的にこの変化は「心のありよう」にとどまらないと思う。スモールビジネスという選択肢をより豊かにしていくことで、結果的に産業構造にも大きな変化をもたらすのではないかと考えている。「経済のゲーム」のルールは金融技術的なイノベーションと情報技術的なイノベーションの兼ね合いで今後も変わっていくだろう。その過程で「ベンチャー的」だったものが「スモールビジネス的」になっていく*1。それは著作権知財権のあり方を変え、組織のあり方を変えるだろう。

高く険しい道のふもとあたりでもがいている間に、こちらに来たころのことなんて忘れてしまいがちだっただが、この本を読んで、初心を思い出すことができたことに感謝したい。今自分が進んでいる道をもう一度振り返り、そしてまた前を向く。この道の行き着く先、そこにあるけもの道のために、今から仕込んでいかなければ。

*1:日本に限っていえば、まだ周回遅れの感はあるが。