御用学者と呼ばれて

自分の理解が正しければ(先生はもう「長老」なんですか?)、池田さんのエントリーでそう呼ばれているのは自分が尊敬する大先輩の先生のことのようなので、ちょっと複雑な気持ちである。スルーしようかと思っていたが、やはり何か言っておこうかと思う。

ところが、この長老教授のように与えられた目的に向かって若者を育てるという発想だと、みんなの力を総動員してグーグルに対抗しようという話になる。プロジェクトが失敗するリスクは想定されず、全員が無限責任を負っている結果、だれも失敗の責任は問わない。通産省のやった「大型プロジェクト」の大部分は失敗だったが、その事後評価さえほとんどされていない。
http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/d08f877eaae20c3a16ca3d736d01a99d

池田さんが指摘されているのは、大学の、官僚構造の、そして日本の構造的問題だと思う。せっかく重要な問題を指摘されているのに、「御用学者」などとという呼び方をすると、それが大学教授個人の問題に矮小化されてとらえられてしまう。

このシステムを支えているのが、理科系の御用学者だ。学界というのは猿山みたいなもので、ボスが役所の審議会の委員として官僚の決めた政策にメクラ判をつき、その見返りに数十億円の研究費を取り、それを弟子に分配して仕事を丸投げし、弟子は大学院生を総動員して与えられた目標を達成し、研究費の分け前にあずかる、というゼネコン構造になっている。
http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/d08f877eaae20c3a16ca3d736d01a99d

まず、誤解を恐れずに言えば、「官僚の御用聞きをする」というのは、良くも悪くも東大の職務のひとつのようになっている。日本の官僚組織がうまく機能しているという前提の下に、官僚をサポートすることすなわち国家に貢献することと考えられているのだ。確かに、その前提に大きな疑問があると思う。そんな御用大学に勤めている学者を御用学者と呼んで何が悪い、というかもしれない。

でも、「御用学者」などと言ってしまえば、池田さんのせっかくの問題提起が、「お上が悪い」「権威が悪い」というところで思考停止してしまうような人々の餌として消費されて、結局根本的な問題が議論されずに終わってしまう。バッシングが繰り返されるだけで何も変わらないという典型的パターンだ。それは池田さんの本意ではなかろう。

そもそも、彼は「御用学者」という言葉でイメージされるような、お金がほしいとか、官僚にちやほやされたいとか、権威がほしいとか、そういった志の低い人物ではない。それに、情報大航海プロジェクトに協力したって、研究費が増えるわけでもなく、逆に研究の時間は奪われる一方である。あくまでも国家への貢献を志しているのだ。

だからこそ問題の根は深いのだといいたい。

日本の外に出てみれば、本当に世界で知られている優秀な人は誰かわかるが、彼はそういう人物だ。 GoogleMapReduceが新しいなんていう奴は25の年前の彼の論文を見ろよ、とデータベース界のグルである M. Stonebraker 御大が言っているくらい重要な業績を残している。ドメスティックな「猿山のボス」とは違って、官僚に擦り寄らなくたってすでに名声は手にしているのだ。

ただ、申し上げにくいけれど、ここ数年に限っていえば、残念ながら海外から見たアクティビティは落ちているようにみえる。それと同時に日本語圏では「えらいひと」としてお名前を拝見することが多くなった。外に向けて輝いていた光は黒い雲に隠されてしまったのだ。*1

当然のことだが、偉大なデータベースの専門家であっても、経営の専門家でも行政の専門家でもないのだ。それを、全人格的に「えらいひと」に祭り上げ、「東大教授」として仕立て上げる。東大の教授が「東大教授」なのは社会がそれを望んでいるからではないのか。日本の組織は、ときに「リーダー」でなく「天皇」をおきたがる。結局、「えらい先生」を立てておけば組織内調整が円滑になるということなのだろう。でもそういうことに消費されるには彼はもったいなさすぎる。

彼のように優秀な専門家に、取りまとめ役のような仕事をさせるのは日本にとって大変な損失であると言いたい。正直、本当に残念でならない。

若い大学の研究者に対して、「官僚との付き合いを減らせ」と提言したのはこういった思いからである。もちろん、それも職務の一環であり、避けるのは難しいことは承知している。それに、本来ならば、官僚を媒介にした国家への貢献は意義のあることだとも思う。ただし、それが想定されているようにうまく機能すればの話だ。それが壊れていれば、どんなに官僚に貢献してもそれは国に貢献していることにならないし、しまいには「御用学者」と呼ばれてしまうのである。悲しいことである。

先に言ったように、これを「御用学者」とか「税金泥棒」とかいって大学教授個人や官僚個人を責めても事態は変わらないであろう。もちろん、大学も今後のあり方を真剣に考えなければならないが、根本的には日本全体が大きな官僚組織になっていることが問題だろう。つまりこれは政治の問題であり、最終的には有権者である国民の問題なのだ。優秀な人材を構造的な問題に落としいれているのは自分たちなのだと自覚すべきと思う。例えば、経産省のプロジェクトの存在そのものがもう時代遅れでだめだというのならば、国会でその予算を可決させないでほしい。軍人はどう戦闘するかのプロであっても、どう戦争を「しない」かの政治のプロではない。官僚も学者も同じである。

優秀な専門性を持ち、公共心に溢れる人々が次々と浪費されていく。それを本人の自己責任として放置してよいものであろうか。日本の組織はもっと専門家をプロフェッショナルとしてうまく使ってもらいたい。

そう思うのは自分が専門バカの聖地シリコンバレーに住むバカだからだろうか。


関連:

*1:人はこの状況を「年相応」のことと言うかもしれない。現役研究者としての一線から引き、若い世代を育てろと。でも実際お会いしてみれば、その感性が衰えていないことはよくわかる。仮に米国の大学で教鞭をとっていれば、まだまだこれからも現役バリバリに活躍できると思う。そして、そのように活躍することの方がよっぽど若い人を育てられるのではないかと思う。